ワイヤー矯正は痛い?
痛みの原因や期間、
対処方法について解説
ワイヤー矯正治療は痛い?
歯列矯正をする際、多くの方が治療中の痛みについて気になっているかと思います。
痛みの感じ方には個人差がありますが、ワイヤー矯正、マウスピース型の矯正装置いずれの矯正方法を選んでも歯列矯正は治療時に痛みを伴います。
痛みの程度も個人によって異なり、患者様によって痛みを強く感じやすい方もいれば、あまり感じないという方もいます。
ワイヤー矯正の場合、主に2つの原因による痛みが生じることがあります。
一つは「矯正装置が接触することによる痛み」。もう一つは「ワイヤーによる圧力で生じる痛み」です。
以下、それぞれ解説いたします。
ワイヤー矯正の痛みの原因
①矯正装置が
接触することによる痛み
ワイヤー矯正の痛みの原因として、一つめは、装置やワイヤーが唇や頬にあたり口内炎のような傷ができてしまうことによる痛みです。
今まで何もなかったお口の中に凹凸のある装置が歯に装着され、唇や頬に当たると傷けてしまうことがあり、そこへ細菌や刺激などによって口内炎ができることがあります。
これは装置をつけた方全員に必ず起こるということではなく、起こりやすい方と起こりにくい方がいます。
ワイヤー矯正装置の
接触による痛みの対処方法
矯正用のワックスを使用する
装置の装着当初はブラケット周囲をカバーする保護用ワックスなどもありますので、そういったものを併用していただき慣れていただくことになります。
お口の中を清潔に保つ
口内炎ができやすい方も次第に装置が口腔内に適応し慣れていきます。また、矯正中は歯磨きをしっかりとしてお口の中を清潔に保つことにより、細菌の繁殖を抑制することも口内炎だけでなく矯正中の虫歯や歯周病を防ぐ上でも有効です。
②ワイヤーによる
圧力で生じる痛み
ワイヤー矯正で痛いと感じるもう1つの原因としては、ワイヤーによる圧力で生じる痛みです。ワイヤー装置によって積極的に歯を移動させる際に、歯の周りの組織の新陳代謝が活発になることにより痛みが起こります。
これはマウスピース型の装置でも共通する痛みとなります。
歯が移動する際に痛みが起こりますので、矯正治療が進み歯の位置が良い位置に動いてくるにつれ、次第にこの痛みは低減されていきます。
歯並びを整えるプロセスとして「綺麗になるためのお痛み」ですので、患者様にはご理解いただき頑張っていただいているという現状になります。
ワイヤー矯正の
圧力による痛みが続く期間
個人差がありますが、この痛みは通常3日〜1週間程度でおさまることが多いでしょう。人によっては全然痛みがなかったという方もいます。
ワイヤー矯正で
痛みを感じやすいタイミング
ワイヤー矯正中は、歯の動きを調整するために定期的にワイヤーやゴムの交換を行います。交換した後は新しい負荷が歯や周辺組織にかかることで、一時的に痛みを感じやすい場合があります。
また、この痛みは一過性である場合がほとんどですので、時間が経つにつれ自然と軽減していきます。
もし痛みが長くつづく場合は我慢せず、速やかに矯正担当医に相談してワイヤー装置を調節してもらいましょう。
ワイヤー矯正で歯が動く
原理や仕組みについて
上段でもご紹介の通り、歯列矯正で痛いと感じる主な原因は、歯を移動させるプロセスとして起きやすいものです。
以下、ワイヤー矯正で歯が動く原理・仕組みについて解説いたします。
ワイヤー矯正で歯が動く原理・
仕組みについて
歯科の矯正治療では、歯を支えている骨の代謝を利用して歯を動かします。
歯と歯を支える骨(歯槽骨)の間には、歯根膜と呼ばれるクッションの働きをする組織があり、矯正装置で歯に力を加わえると、圧迫された側の骨が吸収され、反対側にできた隙間には新しい骨が再生します。
この骨の吸収と再生を繰り返すことで、少しずつ動かしたい位置へと歯を動かしていくのが矯正治療の仕組みとなります。
ワイヤー矯正治療で歯が動く
流れについて
次に、ワイヤー矯正治療で歯が動く流れ・歯の動き方について簡単に解説します。
Step1)矯正装置をつける
ワイヤー矯正装置を装着して、動かしたい方向へと弱い力を歯に加えます。この力は歯を支える歯根膜に伝わり、歯根膜が伸縮します。
Step2)骨の吸収と再生
例として右側に歯を動かしたい場合、矯正装置で歯に右方向へ力をかけます。すると歯を支える右側の骨が吸収され、反対側には新たな骨が作られていきます。
Step3)歯が移動する
骨を吸収する破骨細胞の働きと、新しく骨を再生する骨芽細胞という働きによって歯根膜の繊維のバランスが保たれ、力を加えた方向へと歯が動きます。これを繰り返すことで歯列(歯並び)を整えていきます。
以上のように、歯列の矯正治療では矯正器具によって歯や歯茎に圧力がかかり、歯が正しい位置へと動く際に痛みを感じることが多くあります。このことから、“矯正が進んでいる証拠”とポジティブに捉えて乗り切る方もいます。
ワイヤー矯正の種類・
特徴について
ワイヤー矯正には、主に以下3つの種類があります。装置によって歯が動く仕組みは同じですが、それぞれの治療方法に異なる特徴があります。
1)ラビアル矯正法
(表側矯正)
ラビアル矯正法とは、ブラケットとワイヤーを歯の表側(唇側)に装着して矯正をおこなう治療方法です。「表側矯正」とも呼ばれています。
ほとんどの歯並びの問題に対応できる適応症例の広さや、矯正器具を装着していても発音に影響が少ないといった特徴があります。
一方で、矯正器具が目立ちやすいといった難点があるため、矯正中の見た目を特に気にせず、なるべく費用を安く抑えたいという方などにおすすめの方法です。
2)リンガルブラケット矯正法
(裏側矯正/舌側矯正)
リンガルブラケット矯正法
(裏側矯正/舌側矯正)とは、ワイヤーとブラケットを歯の裏側(舌側)に装着して矯正をおこなう治療方法です。
上述のラビアル矯正法(表側矯正)と比較すると、リンガルブラケット矯正法は装置が見えにくく目立たない、唾液の自浄作用により虫歯になりにくい、装置によって唇が傷つくことが少ないといった特徴があります。
一方で、装置はオーダー(セミオーダー)メイドのブラケットを作成し、精密な技術で行うため、ラビアル矯正法に比べ治療費が高くなり、的確に対応できる医院が限られています。
3)ハーフリンガル
ブラケット矯正法
ハーフリンガル矯正とは、ラビアル矯正法(表側矯正)とリンガルブラケット矯正法(裏側矯正)とを組み合わせて矯正をおこなう治療方法です。
上あごの歯列には裏側(舌側)からの矯正方法を、下あごの歯列には表側(唇側)からの矯正治療を行います。
ラビアル矯正法(表側矯正)よりも矯正器具が目立ちにくく、また、リンガルブラケット矯正法(裏側矯正)のみの治療よりも費用が安いことが特徴です。
一方で、ラビアル矯正法のみの治療と比べると費用が高くなり、適応できる症例が狭まります。
三重県四日市市の矯正歯科専門の歯医者「よっかいち矯正歯科医院」は、リンガルブラケット矯正法(裏側矯正/舌側矯正)をふくめ豊富な症例実績がございます。
「ワイヤー矯正について詳しく知りたい」「本当に自分に合う矯正方法を知りたい」という方にも安心してご相談いただいております。
ワイヤー矯正のお痛みや違和感のことについて、ご心配事がある方も事前にしっかりとご説明させていただきますのでお気軽にお尋ねください。
矯正歯科治療を検討中の方へ(矯正相談・
カウンセリングのご案内)
患者様のお口元に関する全ての悩みを解決するために
三重県四日市市の矯正歯科専門医院/歯医者「よっかいち矯正歯科医院」は、歯並びや噛み合わせに関する多種多様なご相談を頂いております。
患者様にリラックスして診療を受けていただけますよう、広々とした開放的な院内にカウンセリングルームを備え、ご説明の際には費用や治療方法など患者様が知りたいと思うことを、できるかぎり明確にお伝えするよう心がけています。
無理に治療を勧めたり、ご納得いただけないまま治療を開始することは一切ございませんので、どうぞご安心ください。
また、患者様の中には「矯正をしたいけど一歩を踏み出せない」という方もいらっしゃいます。当院では、部分矯正などさまざまな選択肢を含めて患者様のご事情に合った提案を大切にしております。
セカンドオピニオンにも対応
- どこの歯医者に通ったらいいのかわからない
- 他院で受けている治療がいつ終わるのか不安
- 他院では治療できないと断られてしまった
- 実績ある矯正専門の歯科医師に相談したい など
難しい症例を含め豊富な実績のある矯正専門の歯科医師が在籍する当院には、セカンドピニオンの患者様もご来院になります。
これからも矯正歯科に不安を抱えている方や、一般の医院では矯正できないと診断されお困りの患者様の受け皿になれるよう、尽力してまいります。