ワイヤー矯正を
途中でやめるとどうなる?
リスクやデメリット、
最後まで続けるための
ポイントについて解説
ワイヤー矯正治療を途中で
やめるデメリットとは?
歯列矯正を検討中の方の中には、「ワイヤー矯正は途中で中断したりやめるとどうなるの?」と、気になっている方もいるかもしれません。また、いざ歯列矯正を開始したものの、さまざまな理由から治療を途中でやめる事態になるケースもあります。
まず、ワイヤー矯正治療を途中でやめる場合に起こりうるリスクやデメリットについて解説します。
ワイヤー矯正治療を
途中でやめるデメリット1)
歯並びが整わない・後戻りする
ワイヤー矯正治療を途中でやめる場合、当然ながら当初計画した理想の歯並びにはなっていません。
ある程度歯並びが整った段階の場合でも、歯周組織は安定しておらず歯が動きやすい状態にあるため、いわゆる「後戻り」という現象が起こり、歯並びが悪化してしまう恐れがあります。
ワイヤー矯正治療を
途中でやめるデメリット2)
すぐには治療を再開できない
歯並びの症状やお口の状態は患者様それぞれ異なりますので、矯正治療を開始する前には精密な検査を行い、どのようにして歯を動かし整えていくか綿密な治療計画を練り上げます。
ワイヤー矯正を中断していた期間があると、口の中の状況が変化していることも多いため、その場合は精密検査や治療計画を再度行う時間や負担を要することとなります。
ワイヤー矯正治療を
途中でやめるデメリット3)
治療費が余計にかかる
ワイヤー矯正治療を中断すると、場合によっては矯正治療のやりかえが必要になってしまうこともあります。それまでの治療期間が無駄になってしまうだけでなく再開する時には治療費も追加になることがあるため、そうした負担から再度中断してしまう可能性も考えられます。
ワイヤー矯正治療を
途中でやめるデメリット4)
虫歯や歯周病リスクが高まる
矯正期間中は装置によって口の中に汚れや細菌が溜まりやすくなっています。ワイヤー矯正の装置をつけたまま治療を中断すると、装置の間に食べかすなどが残り虫歯や歯周病リスクが高まります。
矯正治療中は、通常1ヶ月に1回程度の定期的な通院を行い、装置のメインテナンスや歯のクリーニングをして口腔環境を清潔に保つことが大切です。
ワイヤー矯正治療を途中で
やめる理由・原因とは?
矯正治療は長期にわたるもののため、治療を途中でやめる理由として様々な原因が挙げられます。
Case1)
生活スタイルの変化
進学、引越し、転職、出産や子育てなどで忙しくなり、生活スタイルの変化によって通院が難しくなることで矯正治療を中断されるケースがあります。
保定期間に入っている段階であれば、年に数回だけ通院してもらう対処も可能ですが、調整が必要な治療期間であれば転院しなければならないことも多いでしょう。
Case2)
定期的な通院が困難
ワイヤー矯正の場合、基本的に1ヶ月に1回程度の調整・交換のための通院が必要です。この通院が難しく矯正治療を途中でやめてしまうケースがあります。
矯正治療を計画通りに進めていくために、ワイヤー矯正の調整や交換日は非常に重要な工程となります。調整日がずれてしまうと、歯の動きに誤差が生じてくる原因にもなります。
Case3)
矯正装置による痛みやストレス
矯正装置による違和感や痛みの感じ方には個人差がありますが、違和感や痛みを感じやすい方は、矯正治療に大きなストレスを感じることもあるでしょう。矯正装置の違和感は使用していくうちに次第に慣れていくものです。
また、痛みについても感じやすいのは一時的なことが多く、痛みが長引く場合にはワイヤーの圧力を矯正担当医に調整してもらうことで緩和することができます。
ワイヤー矯正を最後まで
続けるためのポイントは?
Point1)
矯正を開始する
タイミングを見極める
ワイヤー矯正の治療期間は個人差がありますが、全体矯正で1年半〜3年程度が目安として考えられます。ワイヤー矯正を開始する際は、将来的なライフスタイルの変化も踏まえて検討してみましょう。
また、お子様の矯正治療の場合、開始する時期が受験の頃と被ってしまうことも考慮が必要です。
矯正治療の最適な開始時期につきましても、遠慮なくご相談いただけたらと思います。
Point2)
通院や相談しやすい
歯科医院を選ぶ
矯正治療は、定期的に装置の調整や交換のため通院する必要があります。医院の立地だけでなく、診療時間や休診日なども含めて検討しましょう。
また、歯科矯正は長い期間にわたる治療のため、緊急時のトラブル対処など医院としての信頼や相談のしやすさも重要です。
Point3)
ご自分に合った
矯正方法を選択する
ワイヤー矯正には主に3つの種類があり、それぞれに特徴があります。メリット・デメリットを踏まえて自分に適した矯正方法を選びましょう。
その際、ご自身だけでの判断は難しいものですので、私たち矯正専門の歯科医師に気軽にご相談ください。
ワイヤー矯正の
種類・特徴
1)ラビアル矯正法
(表側矯正)
ラビアル矯正法とは、ブラケットとワイヤーを歯の表側(唇側)に装着して矯正をおこなう治療方法です。「表側矯正」とも呼ばれています。
ほとんどの歯並びの問題に対応できる適応症例の広さや、矯正器具を装着していても発音に影響が少ないといった特徴があります。
一方で、矯正器具が目立ちやすいといった難点があるため、矯正中の見た目を特に気にせず、なるべく費用を安く抑えたいという方などにおすすめの方法です。
2)リンガルブラケット矯正法
(裏側矯正/舌側矯正)
リンガルブラケット矯正法
(裏側矯正/舌側矯正)とは、ワイヤーとブラケットを歯の裏側(舌側)に装着して矯正をおこなう治療方法です。
上述のラビアル矯正法(表側矯正)と比較すると、リンガルブラケット矯正法は装置が見えにくく目立たない、唾液の自浄作用により虫歯になりにくい、装置によって唇が傷つくことが少ないといった特徴があります。
一方で、装置はオーダー(セミオーダー)メイドのブラケットを作成し、精密な技術で行うため、ラビアル矯正法に比べ治療費が高くなり、的確に対応できる医院が限られています。
3)ハーフリンガル
ブラケット矯正法
ハーフリンガル矯正とは、ラビアル矯正法(表側矯正)とリンガルブラケット矯正法(裏側矯正)とを組み合わせて矯正をおこなう治療方法です。
上あごの歯列には裏側(舌側)からの矯正方法を、下あごの歯列には表側(唇側)からの矯正治療を行います。
ラビアル矯正法(表側矯正)よりも矯正器具が目立ちにくく、また、リンガルブラケット矯正法(裏側矯正)のみの治療よりも費用が安いことが特徴です。
一方で、ラビアル矯正法のみの治療と比べると費用が高くなり、適応できる症例が狭まります。
矯正歯科治療を検討中の方へ(矯正相談・カウンセリングのご案内)
患者様のお口元に関する全ての悩みを解決するために
三重県四日市市の矯正歯科専門医院/歯医者「よっかいち矯正歯科医院」は、歯並びや噛み合わせに関する多種多様なご相談を頂いております。
患者様にリラックスして診療を受けていただけますよう、広々とした開放的な院内にカウンセリングルームを備え、ご説明の際には費用や治療方法など患者様が知りたいと思うことを、できるかぎり明確にお伝えするよう心がけています。
無理に治療を勧めたり、ご納得いただけないまま治療を開始することは一切ございませんので、どうぞご安心ください。
また、患者様の中には「矯正をしたいけど一歩を踏み出せない」という方もいらっしゃいます。当院では、部分矯正などさまざまな選択肢を含めて患者様のご事情に合った提案を大切にしております。
セカンドオピニオンにも対応
- どこの歯医者に通ったらいいのかわからない
- 他院で受けている治療がいつ終わるのか不安
- 他院では治療できないと断られてしまった
- 実績ある矯正専門の歯科医師に相談したい など
難しい症例を含め豊富な実績のある矯正専門の歯科医師が在籍する当院には、セカンドピニオンの患者様もご来院になります。
これからも矯正歯科に不安を抱えている方や、一般の医院では矯正できないと診断されお困りの患者様の受け皿になれるよう、尽力してまいります。